安全第一の診療・手術を 目指す

高い技術・適切な診療

皆様の視機能の 向上に貢献できるように

医院案内

日帰り白内障手術などの新しい医療をご提供できるよう、当院では設備・施設を整えております。

詳細を見る

診療について

診療時間・医師出勤表・お問合せ連絡先の詳しい内容はこちらからご確認お願い致します。

詳細を見る

手術について

病態や治療方法は、それぞれの症例で異なります。手術内容、手術の流れについても詳しく説明させて頂きます。

詳細を見る

時間/曜日
9:00~12:30 ▲/手術
14:00~18:00 ▲/手術

▲:火曜日の診療は午前9:00~11:30、午後14:00~16:00となります。(院長手術のため火曜日の診察医は1名)
※休診日:日曜/祝日/木・土曜午後/第5土曜
※受付時間は午前・午後とも、それぞれ診療終了の30分前までとなっております。よろしくお願い致します。
※コンタクトレンズの購入を初めて考えている方は、診療終了の1時間前までにご来院ください。

お問合せ先 
0942-47-3678 
※当院は予約制ではありません。

greeting

院長あいさつ

これまで以上に地域医療に貢献

先代の津村和孝先生より、歴史あるつむら眼科医院を継承し、3年以上過ぎました。この度新しく建て替わる事により、それに伴いクリニックの名称も「つる眼科」へと変更する事になりました。
これまで以上にみなさまに親しまれるよう努力し、地域医療に貢献して参りたいと思っておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。

TSURU EYE CLINIC

院長 鶴 秀敏

経歴
平成12年 福岡大学医学部卒業
平成12年 久留米大学医学部眼科学講座 研修医
平成14年 壱岐公立病院眼科
平成15年 久留米大学医学部眼科学講座 助教
平成17年 大牟田市立総合病院 眼科医長
平成19年 久留米大学医学部眼科学講座 助教
(平成24年3月にて退職)
平成24年 林眼科病院(福岡市)
平成28年 つむら眼科医院 副院長
平成29年 つむら眼科医院 院長
令和2年 つる眼科 院長

資格
■ 医師免許
■ 眼科専門医(日本眼科学会認定)
■ PDT(光線力学療法)認定医

所属学会
■ 日本眼科学会
■ 日本網膜硝子体学会
■ 日本眼科手術学会
■ 日本白内障学会
■ 日本眼科医会

 

野田理恵 
(平成19年 久留米大学医学部卒業)

コメント
早期発見・治療が大切です。眼がかすむなど違和感がございましたら一度当院にいらっしゃってください。

経歴
平成19年 久留米大学医学部卒業
平成19年 大牟田市立総合病院(初期臨床研修)
平成21年 久留米大学医学部眼科学講座
平成23年 公立八女総合病院眼科
平成24年 久留米大学医療センター眼科
平成25年 久留米大学医学部眼科学講座
(平成31年3月にて退職)
平成31年 つむら眼科医院勤務
令和2年 つる眼科勤務
資格
医師免許
眼科専門医(日本眼科学会認定)
PDT(光線力学療法)認定医
ボツリヌストキシン療法認定医所属学会
日本眼科学会
日本網膜硝子体学会

施設基準について

*医療情報取得加算

当院は診療情報を取得・活用する事により、質の高い医療提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証のご利用にご協力お願いします。

*明細書発行体制加算

後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品を指名するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。
特定の医薬品の供給が不足した場合でも、一般名処方により患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。ご協力お願いします。

*一般名処方加算

領収書発行の際に、個別に診療報酬の算定項目の分かる明細書を発行しています。
発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお伝え下さい。

*ベースアップ評価料

看護職員等の医療現場で働く職員の賃上げのため、ベースアップ評価料の算定を実施しています。これにより、患者のみなさまの診療費のご負担が上がる場合があります。
このベースアップ評価料による診療費の上乗せ分は、医療現場で働く職員の賃上げに充てられます。ご理解・ご協力お願い致します。